ラベル トラブル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トラブル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月18日木曜日

◆HOME配下のフォルダを英語表記にする

検索するとすぐに見つかるが、ちょっと嵌ってしまったのでメモしておく。

基本的には以下のコマンドを打てば良い。

$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update


するとこんなダイアログが表示されて
image


「Update Names」ボタンをクリックするとフォルダ名を変更してくれる。



ここで、「Don’t ask me this again」をチェックしておかないと再起動した時にもとに戻すか聞かれるので(デフォルトの言語と設定が異なると聞いてくるようだ)忘れずにチェックする。



また、コマンドが存在しない場合は、

sudo apt-get install xdg-user-dirs-gtk

でインストールしておく。



インストール直後であれば、これでOKだと思うのだが、すでにある程度使用した後であれば各フォルダの中身が空では無いだろう。



その場合、フォルダはリネームされずに別途英語名のフォルダが作成されてしまうようだ。



中身を手動で移動させてから日本語フォルダを削除するか、予め中身を退避した後に日本語フォルダを削除してからコマンドを実行すると良いだろう。



なお、もとに戻す場合は以下のコマンド。

LANG=ja_JP.UTF-8 xdg-user-dirs-gtk-update



何かしらの理由で英語フォルダへの変更がうまく行かなかった場合(中途半端になったりした場合)、再表示しないにチェックをしているので日本語->英語のダイアログはコマンドを打っても表示されなくなるので、一旦これで英語に戻してからやると良いかもしれない。



なお、試してはいないが、結局この設定は

~/.config/user-dirs.dirs


の中身を書き換えているだけなのかも?



image

◆HOME配下のフォルダを英語表記にする

検索するとすぐに見つかるが、ちょっと嵌ってしまったのでメモしておく。

基本的には以下のコマンドを打てば良い。

$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update


するとこんなダイアログが表示されて
image


「Update Names」ボタンをクリックするとフォルダ名を変更してくれる。



ここで、「Don’t ask me this again」をチェックしておかないと再起動した時にもとに戻すか聞かれるので(デフォルトの言語と設定が異なると聞いてくるようだ)忘れずにチェックする。



また、コマンドが存在しない場合は、

sudo apt-get install xdg-user-dirs-gtk

でインストールしておく。



インストール直後であれば、これでOKだと思うのだが、すでにある程度使用した後であれば各フォルダの中身が空では無いだろう。



その場合、フォルダはリネームされずに別途英語名のフォルダが作成されてしまうようだ。



中身を手動で移動させてから日本語フォルダを削除するか、予め中身を退避した後に日本語フォルダを削除してからコマンドを実行すると良いだろう。



なお、もとに戻す場合は以下のコマンド。

LANG=ja_JP.UTF-8 xdg-user-dirs-gtk-update



何かしらの理由で英語フォルダへの変更がうまく行かなかった場合(中途半端になったりした場合)、再表示しないにチェックをしているので日本語->英語のダイアログはコマンドを打っても表示されなくなるので、一旦これで英語に戻してからやると良いかもしれない。



なお、試してはいないが、結局この設定は

~/.config/user-dirs.dirs


の中身を書き換えているだけなのかも?



image

2014年11月27日木曜日

◆仮想コンソールの文字化け

検索してみると、.profileや.bashrcに記述を追加する方法が見つかるがどれも旨くいかない。

環境は、VirtualBox上の12.04

ふ~。

2014年1月10日金曜日

◆ibusが点滅するのを回避する

日本語入力しようとするとibusのアイコンが点滅してONとOFFが切り替わってしまう。(><)

調べてみるとどうもVirtualbox上だけでの問題みたい。
「半角/全角」で起動した場合の不具合で、「Ctrl + Space」で切り替えれば問題は無い。

一応解決策があったので対策しておく。
SDPARA を開発しよう: ibus の点滅を停止させる

/etc/X11/Xsession.d/98vboxadd-xclient
に、
/usr/bin/xset -r 49
を追加とあるが、場所はどこでも良いのか・・・

設定ファイルとかでは無く、スクリプトファイルっぽいので場所も影響するとは思うのだが、とりあえず以下の場所に追加してみた。

image

再起動したところ、点滅は回避できたので良しとする。

2010年2月14日日曜日

◆Windowsからubuntuを操作する

VNCクライアントを入れれば出来そう。

ubunuのアドレスを入れて接続。
つながるけど、接続時の画面は送られてくるが、それ以降の差分がまったく送られてこない。
ultraVNCとrealVNCを試したが同じ状況。

って事はubuntu側のサーバーの問題か?

ubuntuからWindowsへの接続も「接続」をクリックしてアドレスを設定しても画面が真っ暗なまま。

さっぱり分からない。

だめ、放置プレー。

◆キーボードレイアウトがおかしい

DVDが観れたので今度はバックアップに挑戦。

って、その前にキーボードレイアウトが何か変だなぁ。
記号まわりがおかしい。
半角/全角ボタンでもIMEが切り替わらなくなったし。
英語キーボードになったか?

「システム」「設定」「キーボード」を開いてみる。
「レイアウト」タブを見るとレイアウトは日本語がデフォルトにはなっているけどな・・・
「デフォルトに戻す」ってボタンがあったので押してみる。
あれ、2行めに表示されていた「英語」が消えた。

直ったみたい。


DVDのバックアップソフトを入れたのが悪さしたのかな?

2010年2月13日土曜日

◆いきなりクラッシュ(><)

インストールが終わって一安心もつかの間、PCをちょっと弄っていたら、いきなり電源ダウン。

ありゃ、コンセントが抜けた。
コンセントを挿し直して再起動。
あれれ、立ち上がらない。

ブートメニューが出たあとEnterを押すと黒い画面となり、
error: grub2 environment block too small

ん~、そんな事言われても私は素人なのでなんのことやら。
ググってみるも日本語ではそれらしきものは無し。

英語でそれらしきのがあったけど対策はなんのことやら・・・。

まっ、再インストールですか(笑)