ラベル 設定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 設定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月19日金曜日

◆iBusの切替キーを追加する

Windowsでは「Caps Lock」キーを押して切り替えるのが一番簡単。

Ubuntuもそれに合わせる。

image

キーボードアイコンをクリックして「設定」を選択。

image設定画面が表示されるので、編集ボタンをクリック。

image

キーコードの編集ボタンをクリック。

image
おもわず、ただ「閉じる」をクリックしそうになるが、ここで切り替えに使いたいキーを押すと前の画面に戻って、キーコードに表示してくれる。

image

あとは必要に応じてモディファイアをチェックした後、「追加」ボタンをクリックすればOK

ただし、何かの不具合なのか最初はどうしても「追加」ボタンが非活性のままで追加することができなかった。

理由はよくわからないが、使わなそうなやつを一旦削除してやったら「追加」ボタンが使えるようになった。

最初は数の上限があるのかとも思ったが、一度使えるようになったらいくつでも追加できるので、何かしら別の理由がありそう。

◆iBusの切替キーを追加する

Windowsでは「Caps Lock」キーを押して切り替えるのが一番簡単。

Ubuntuもそれに合わせる。

image

キーボードアイコンをクリックして「設定」を選択。

image設定画面が表示されるので、編集ボタンをクリック。

image

キーコードの編集ボタンをクリック。

image
おもわず、ただ「閉じる」をクリックしそうになるが、ここで切り替えに使いたいキーを押すと前の画面に戻って、キーコードに表示してくれる。

image

あとは必要に応じてモディファイアをチェックした後、「追加」ボタンをクリックすればOK

ただし、何かの不具合なのか最初はどうしても「追加」ボタンが非活性のままで追加することができなかった。

理由はよくわからないが、使わなそうなやつを一旦削除してやったら「追加」ボタンが使えるようになった。

最初は数の上限があるのかとも思ったが、一度使えるようになったらいくつでも追加できるので、何かしら別の理由がありそう。

◆iBusの切替キーを追加する

Windowsでは「Caps Lock」キーを押して切り替えるのが一番簡単。

Ubuntuもそれに合わせる。

image

キーボードアイコンをクリックして「設定」を選択。

image設定画面が表示されるので、編集ボタンをクリック。

image

キーコードの編集ボタンをクリック。

image
おもわず、ただ「閉じる」をクリックしそうになるが、ここで切り替えに使いたいキーを押すと前の画面に戻って、キーコードに表示してくれる。

image

あとは必要に応じてモディファイアをチェックした後、「追加」ボタンをクリックすればOK

ただし、何かの不具合なのか最初はどうしても「追加」ボタンが非活性のままで追加することができなかった。

理由はよくわからないが、使わなそうなやつを一旦削除してやったら「追加」ボタンが使えるようになった。

最初は数の上限があるのかとも思ったが、一度使えるようになったらいくつでも追加できるので、何かしら別の理由がありそう。

2014年12月18日木曜日

◆HOME配下のフォルダを英語表記にする

検索するとすぐに見つかるが、ちょっと嵌ってしまったのでメモしておく。

基本的には以下のコマンドを打てば良い。

$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update


するとこんなダイアログが表示されて
image


「Update Names」ボタンをクリックするとフォルダ名を変更してくれる。



ここで、「Don’t ask me this again」をチェックしておかないと再起動した時にもとに戻すか聞かれるので(デフォルトの言語と設定が異なると聞いてくるようだ)忘れずにチェックする。



また、コマンドが存在しない場合は、

sudo apt-get install xdg-user-dirs-gtk

でインストールしておく。



インストール直後であれば、これでOKだと思うのだが、すでにある程度使用した後であれば各フォルダの中身が空では無いだろう。



その場合、フォルダはリネームされずに別途英語名のフォルダが作成されてしまうようだ。



中身を手動で移動させてから日本語フォルダを削除するか、予め中身を退避した後に日本語フォルダを削除してからコマンドを実行すると良いだろう。



なお、もとに戻す場合は以下のコマンド。

LANG=ja_JP.UTF-8 xdg-user-dirs-gtk-update



何かしらの理由で英語フォルダへの変更がうまく行かなかった場合(中途半端になったりした場合)、再表示しないにチェックをしているので日本語->英語のダイアログはコマンドを打っても表示されなくなるので、一旦これで英語に戻してからやると良いかもしれない。



なお、試してはいないが、結局この設定は

~/.config/user-dirs.dirs


の中身を書き換えているだけなのかも?



image

◆HOME配下のフォルダを英語表記にする

検索するとすぐに見つかるが、ちょっと嵌ってしまったのでメモしておく。

基本的には以下のコマンドを打てば良い。

$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update


するとこんなダイアログが表示されて
image


「Update Names」ボタンをクリックするとフォルダ名を変更してくれる。



ここで、「Don’t ask me this again」をチェックしておかないと再起動した時にもとに戻すか聞かれるので(デフォルトの言語と設定が異なると聞いてくるようだ)忘れずにチェックする。



また、コマンドが存在しない場合は、

sudo apt-get install xdg-user-dirs-gtk

でインストールしておく。



インストール直後であれば、これでOKだと思うのだが、すでにある程度使用した後であれば各フォルダの中身が空では無いだろう。



その場合、フォルダはリネームされずに別途英語名のフォルダが作成されてしまうようだ。



中身を手動で移動させてから日本語フォルダを削除するか、予め中身を退避した後に日本語フォルダを削除してからコマンドを実行すると良いだろう。



なお、もとに戻す場合は以下のコマンド。

LANG=ja_JP.UTF-8 xdg-user-dirs-gtk-update



何かしらの理由で英語フォルダへの変更がうまく行かなかった場合(中途半端になったりした場合)、再表示しないにチェックをしているので日本語->英語のダイアログはコマンドを打っても表示されなくなるので、一旦これで英語に戻してからやると良いかもしれない。



なお、試してはいないが、結局この設定は

~/.config/user-dirs.dirs


の中身を書き換えているだけなのかも?



image

2014年4月13日日曜日

◆Cannon MG6230 をセットアップ

以下からドライバーをダウンロード(右上のdebianをダウンロード)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/linux-pd-mg6230-360.html

ダウンロードしたファイルを展開し、出てきたinstall.shをダブルクリックして実行。
(端末内で実行を指定する)

あとは質問事項に答えていけばインストール完了。

簡単になったものだ。


詳細は以下を参照。
http://big2field.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/ubuntu-1204-lts.html

◆英語キーボードと認識されてしまったら

キーボードを取り替えたらなぜか英語キーボードとして認識されてしまった。

以下のコマンドを叩くと設定ウィザードが起動してくれるので実状に合わせて入力していけば再設定可能だ。

sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration

2014年2月19日水曜日

◆Grubブートメニューを表示させる

マルチブートだったりすると最初から表示されるようだが、単独インストールだと表示されない。

表示させたいときはShiftキーを押しながらブート。

常に表示させたい場合は、

「sudo gedit /etc/default/grub」で設定ファイルを立ち上げて編集。
image

「GRUB_HIDDEN_TIMEOUT」行をコメントアウトし、update-grubコマンドで反映させるという仕組みのようだ。
実際の設定ファイルは「/boot/grub/grub.cfg」

そのた詳しくは以下を参照。
Grub 2 入門 | rionaoki.net

2014年2月14日金曜日

◆ユーザーを追加する

12.04

  1. システム設定
    image
  2. ユーザーアカウント
    image
  3. ロック解除をクリック
    ここが躓きポイントで、これをやらないと追加ボタンが有効にならない。(スーパーユーザーになるってことね・・・)
    image
  4. スーパーユーザー用のパスワード入力
    image
  5. ユーザーアカウントの追加
    image
  6. アカウントの種類、フルネーム、ユーザー名を指定して作成ボタンをクリック
    image
  7. パスワードの設定
    ここが最大の躓きポイントでパスワードの設定方法が直感的に判らない・・・
    image
    Windowsと違い、Ubuntuは比較的判りやすいGUIだと思うのだが、これはまるで宝探しのようなGUI。
    見ただけでは判らないが、カーソルを持っていくと以下のようなボタンになっていることが判るのでクリックする。
    image
  8. パスワード設定
    あとは一般的なダイアログが表示されるので、適切なパスワードを設定する。
    image

2014年1月10日金曜日

◆ibusが点滅するのを回避する

日本語入力しようとするとibusのアイコンが点滅してONとOFFが切り替わってしまう。(><)

調べてみるとどうもVirtualbox上だけでの問題みたい。
「半角/全角」で起動した場合の不具合で、「Ctrl + Space」で切り替えれば問題は無い。

一応解決策があったので対策しておく。
SDPARA を開発しよう: ibus の点滅を停止させる

/etc/X11/Xsession.d/98vboxadd-xclient
に、
/usr/bin/xset -r 49
を追加とあるが、場所はどこでも良いのか・・・

設定ファイルとかでは無く、スクリプトファイルっぽいので場所も影響するとは思うのだが、とりあえず以下の場所に追加してみた。

image

再起動したところ、点滅は回避できたので良しとする。

◆Googleの日本語入力をインストールする

Ubuntuソフトウエアセンターから「ibus-mozc」を検索してインストールする。

image

コマンドで

$ sudo apt-get install ibus-mozc

でも良さそう。

ibusを再起動。
image

--

デフォルトでMozcを使うにはデフォルトの「ibus-anthy」を消す必要があるようだ。

image

◆プロキシ環境でソフトウエアアップデート

ブラウザっ設定しただけで良いのかと思ったが、やっぱり個別の設定が必要な感じ。

プロキシ経由でアップデートでき ない - Ubuntu Japanese Local Community Team – ArchiveOrange

/etc/apt/apt.conf ファイルに、下記3行を記述

Acquire::ftp::proxy "ftp://your.proxy.address:8080/"; Acquire::http::proxy "http://your.proxy.address:8080/"; Acquire::https::proxy "https://your.proxy.address:8080/";

ちなみに、編集には管理者権限が必要っぽい。
素人の私には何が最善なのかはわからないが、コマンドラインから、

>sugo gedit

でエディタを起動して編集。

編集が終ったら一応再起動して、アップデートマネージャを開く。
ここで、単純に「アップデートをインストール」ボタンを押すと何度やっても「ネットワーク接続を確認してください」とか言われて嵌ることに・・・。

なんか、不親切だが、先に「再チェック」ボタンを押さないといけないようだ・・・。

2014年1月9日木曜日

◆VirtualBoxへ「Gest Additions」をインストール

直接的にUbuntuとは関係ないのだが、「Gest Additions」のインストールがうまくいかない。

VirtualBoxのGUIからインストールを選択すると「強制マウントを解除しますか」なるダイアログが表示されて何を選んでもそのまま終わってしまう。

以下に対処方法があり、コマンドでやると良いようだ。
Ubuntu日本語フォーラム / Guest Additionsがインストールできない

 

$ sudo mount /dev/sr0 /mnt
$ cd /mnt
$ sudo ./VBoxLinuxAdditions.run

 

OSのアップデートが走ると再適用が必要だったりするので忘れずに覚えておきたい。

2010年7月11日日曜日

◆Ubuntu10.04を入れてみる

長期サポート版ということなので10.04を入れてみた。
今回はWindowsXPとのデゥアルブート。160Gのハードディスクに40Gのパーティションを切ってXPをインストール。
次に、40Gのパーティションを切ってUbuntuと思ったのだがやり方が判らない(笑)
仕方がないので残りのパーティションに入れる設定で進む。
あら、不思議なことにXPが80Gに拡張されて残りの80GにUbuntuが入ってしまった。
まぁ、いいか。Ubuntu素人だから・・・。
テスト環境なので壊しても良いのだが面倒なのでやめておく。使えりゃOKなので。

ありゃ、閉じるボタンとか左上に行っちゃったのね。使い辛っ!!最悪~。


ん~、相変わらず無線LANは認識しない。
前回と同様にNdiswrapperを導入かぁ。
ありゃ、無いぞ。
テーマ&カスタマイズなんて場所に移ってるぅー。なんでテーマ?訳がわからん。
しかも何やらUpdateしてからじゃないと使えない模様。
仕方がないので有線LANを引っ張ってくる。(やれやれ)

Ndiswrapper見つけるのに手間取ったが後のインストールは前回と変わらず。

次はっと、DVDの再生だ。
前回はUbuntu完全ガイドに従って右往左往したが今回はヘルプトピックの「DVDの再生」ってやつに従ってやってみる。
こいつは必要なパッケージのリンクもあるので順番にクリックしていけばOK。
最後に、呪文のコマンドを指示通り打ち込むとDVDの再生は簡単に成功。

とりあえず、これでOKかな。
起動がすごく早いという触れ込みだったが、特には感じない。(もともと遅くないし)

閉じるボタンの左上移動が痛い!!

2010年3月7日日曜日

◆インストールしたソフトの一覧を作る

OSの再インストールに備えてインストール済みのソフトの一覧を作っておくと良いらしい。

「システム」「システム管理」「Synaptic パッケージマネージャー」から「ファイル」「指定リストを名前を付けて保存」を選択する。
 
「変更だけでなく、すべての状態を保存します」にチェックを付け、適当な名前を付けて保存しておく。
 
再インストール時には、同画面から「指定リストの読み込み」を指定すると良いらしい。
(試してはいないが)

2010年2月27日土曜日

◆メディア挿入時の自動起動プログラムの指定

VLCを自動起動するようにしたが変更の仕方が判らない。
色々と探してやっと見つけたのでメモしておく。

「ファイルブラウザ」「編集」「設定」「メディア」タブ

2010年2月16日火曜日

◆無線LANをつなぐ

いよいよubuntu(9.10)に無線LANを導入してみる。
「Ubuntu9.04完全ガイド」によると何もしなくとも接続キーを入力すれば繋がるとある。
本当かぁ?と思いながら設定してみるもうんともすんとも言わない。
そもそもリンクランプ(アクセスランプ)が点かない。
ハードを認識している風が無い。
ちなみにUSB無線LAN子機を接続している。

と言うわけで色々とググってみる。
なにやら面倒くさそうな事(おまじない)ばかり書いてある。
こりゃぁやっぱりWindowsユーザーには無理か?
と思っていたら、有りました有りました。
簡単そうなやつ。
しかも使っている子機は私と同じBuffaloのWLI-UC-G、ラッキー!!
以下、接続までの手順です。
  1. 「アプリケーション」「Ubuntuソフトウエアセンター」「システムツール」から「Windows Wireless Drivers」を選択しインストール。
    ちなみに右上にある検索ボックスと思しきものは単純に名前で検索しているわけではなく、キーワード(タグ?)っぽいもので検索している気がする。
    なぜか「ndis」と打つと一発で表示されるが「Windows」と打ってもヒットしない。
    名前でヒットさせるには一行目を選択してから「Windows」と打つと良い様だ。
    検索ボックスに入力するのではなくエクスプローラーで検索する時と同じパターンね。

  2. 以下のサイトからWindows用のドライバーをダウンロード
    http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-uc-g_tool.html
    自己解凍形式なのでWindowsでダウンロードし解凍したものをコピーかな。
    Driver\U2SG54HP\Win2000フォルダをコピーしておけば良さそう。
  3. 「システム」「システム管理」「Windows Wireless Drivers」をクリック。
  4. 表示された「無線LANドライバー」画面で「新しいドライバーのインストール」ボタンをクリック。
  5. 「ドライバーのインストール」ダイアログのフォルダアイコンをクリックして上記「Win200」フォルダの中のinfファイルを選択してインストール。

  6. ここで以下の様なエラーが出るが無視しても問題ないみたいだ。

    追加されたドライバーが表示される。
  7. 後は「システム」「設定」「ネットワーク接続」からアクセスポイントを追加してSSIDと暗号化キーを入力すればOK
    っと思いきや繋がらな~い。
    リンクランプは点いているからハードは認識している模様。
    ん~、Windowsならここでアクセスポイントの一覧が参照できて選択できる。
    「Ubuntu9.03完全ガイド」にもアクセスポイントが表示される様な記述があるのだが・・・。
  8. 判った。
    ネットワークアイコンを右クリックしていたため以下の様なコンテキストメニューが出ていたのが敗因だった。
    左クリックしたらちゃんとアクセスポイントが表示された。
    自分のアクセスポイントを選択して、出てきたダイアログに暗号化キーを入力したところ「無線LANに接続されました」みたいなメッセージが出て無事接続完了。 (いまどきWEPというのはさておき)
    Kotaさん有難うございま~す。

2010年2月14日日曜日

◆ubuntuのファイル共有をWindowsから参照する

共有したいフォルダを右クリックして「共有のオプション」を選択。
 「Creaete Share」をクリック。
共有サービスをインストールするか聞いてくるのでインストール。
パーミッションを設定するか聞いてくるので設定する。

後はWindowsの方からネットワーク参照してWorkgroupを参照するとubuntuのPCが表示されるので開く。
ユーザーIDパスワードを聞いてくるのでubuntuのそれを入力すればOK。

のはずが、パーミッションで蹴られる。???

色々考えて、ubuntuとWindowsのユーザー名が同じでパスワードが違っているのがちょっと気になって合わせてみたらアクセスできた。
ubuntuからWindowsは大丈夫だったのに・・・。

若干実装が違うのだろう。

◆Windowsのファイル共有を参照する

ubuntuからWindowsのファイル共有を参照する。

「場所」「サーバーへ接続」
「 サービスの種類」にWindows共有を指定して、サーバー名にアドレスを指定するとユーザーIDとパスワードを聞いてくるので入力すると共有フォルダが表示される。
(管理共有まで表示される(@@))

◆DVDを再生する2

再起動し、音量を確認したら「ミュート」になっていた。
「ミュート」を切ったら一瞬音が出たが?

何か再生にCPUパワーが追いついていないっぽい。
Windowsならもっと非力なマシンでも再生可能なのに。

色は「編集」「設定」メニューで色のバランスを弄ったら出るようになった。

色々試行錯誤していく中で、デスクトップを右クリックして「背景の変更」から「視角効果」タブで「通常効果」を選択するとNVIDIAのドライバーがインストールされた。
これで再起動してみると色が綺麗に表示されるようになった。
っが、CPUパワーがまだ追いつかないみたい。

どうしよ。

諦めかけてUbuntu完全ガイドを読み進めて行くと動画再生にはVLCが良いとか。
確かにWindowsでもVLCは軽かったな・・・。

試しにインストール。

「アプリケーション」メニューで「ubuntuソフトウエアセンター」「サウンドとビデオ」からVLCを検索。
VLC media playerを選択してインストール。

DVDアイコンを右クリックして「別のアプリで開く」「VLC media player」

おぉー、音も動きもなめらか。やった!!

最初からVLC入れときゃ良かったのか?
次にインストールする時はまずVLCを入れてから、必要に応じて今回の手順を遡ってやってみよ。

とりあえず、これでネットとCD再生、DVD再生が出来たので普段使うPCとしては充分だな。

思ったより軽いという印象はないが、懸念していたハードの認識なんかはスムーズ。
人気があるのも頷ける。
自分は自宅ではGmailしか使わないがメールもThunderbirdを入れれば簡単に使えそう。
FirefoxみたいにVLCが最初から入っていてDVDが見れたら素人でもOKって感じ。
(IMEはいまいちだな・・・。GoogleのIMEが使いたい。)