ラベル アプリケーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アプリケーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年3月6日土曜日

◆ファイルをバックアップする

Deja Dupというツールを使ってファイルのバックアップがとれるらしい。

「アプリケーション」「Ubuntuソフトウエアセンター」からインストールできる。
「アプリケーション」「アクセサリー」から起動すると以下のようなシンプルな画面。
「Edit」からバックアップ対象とバックアップ先を指定できる。(定期的な自動バックアップの設定も可能な様だ)
 
バックアップ先はAmazon S3等も指定できるようだが、別ドライブか共有フォルダーが現実的な所だろう。
試しにWindowsの共有フォルダーにバックアップして見たところgz形式でバックアップされた。

再起動してバックアップ元のファイルを右クリックするとリストアのメニューが表示された。
ファイル単位のリストアが可能な様だ。
Windowsのバックアップとボリュームシャドウコピーを合わせたような感じ。

2010年2月16日火曜日

◆DVDをバックアップする2

前回DVD2ISOにk9copyを使ってみたが、どうやら用途を間違っていたみたい。
「アプリケーション」「サウンドとビデオ」に「Brasero ディスク作成ツール」と言うのがあり、 CDやDVDのコピー、ISOイメージの書き出しができる。

DVD Decrypterの代わりはこいつですね。
k9copyはDVDShrinkの代わりって感じかな。




ん~、便利便利。
家で使うメインマシンとしては何も不足は無いなぁ。

2010年2月14日日曜日

◆Windowsからubuntuを操作する

VNCクライアントを入れれば出来そう。

ubunuのアドレスを入れて接続。
つながるけど、接続時の画面は送られてくるが、それ以降の差分がまったく送られてこない。
ultraVNCとrealVNCを試したが同じ状況。

って事はubuntu側のサーバーの問題か?

ubuntuからWindowsへの接続も「接続」をクリックしてアドレスを設定しても画面が真っ暗なまま。

さっぱり分からない。

だめ、放置プレー。

◆画面キャプチャ

普段ブログを書くときはWindows Live Writerを使っている。
こいつは非常に便利。
でもubuntuでは使えないので直接ブラウザから書いている。
画面可キャプチャはどうするんだろうっと「アクセサリ」を探してみるとそのものずばり「スクリーンショット」ってのがあった。

とりあえずこれで良いかな。

◆DVDをバックアップする

DVDが観れたので、今度はバックアップに挑戦。

「アプリケーション」「ubuntuソフトウエアセンター」「サウンドとビデオ」から「k9copy」というソフトをインストールする。
どうやらフリーソフトは 「ubuntuソフトウエアセンター」からインストールできる仕掛けになっているらしい。(メジャーなやつだけ?)

ウィザードボタンをクリックしてやりたいことを選んでいけば問題なくバックアップできた。
今回はハードディスクにISO形式でとりたかったのでOUTPUTにISOイメージを選択した。

ただ、そのままISOで保存したかったのだがDVD1枚分の容量に圧縮されてしまったようだ。
予め「Configure k9copy」ボタンをクリックして容量を指定しておけば良いらしい。
 
 今回は8500MB(2層の最大容量?)を指定した。
この設定画面はウィザード中の「Settings」ボタンからも開くことが出来る。

これで、そのままのサイズでISO形式のバックアップは出来たのだが、な~んか時間がかかりすぎるなぁ。
DVDShrinkで圧縮してからDVDDecrypterでバックアップする時のような流れ。

見てみるとtmpフォルダにVideo_TSとAudio_TSが作られている。
圧縮してもしなくても一旦ここにコピーされてからISOファイルが作られるようだ。
DVDDecrypterだとDVDからそのままISOを作っているっぽいけどなぁ。
まぁ仕組みは良く分からないけど、DVDDecrypterでISOを作るときの倍は時間が掛かるなぁ。


やり方が悪いのかk9copyがもう一息なのか。
ただ、機能的には圧縮も出きるし形式変換もできるし十分満足。

◆DVDを再生する2

再起動し、音量を確認したら「ミュート」になっていた。
「ミュート」を切ったら一瞬音が出たが?

何か再生にCPUパワーが追いついていないっぽい。
Windowsならもっと非力なマシンでも再生可能なのに。

色は「編集」「設定」メニューで色のバランスを弄ったら出るようになった。

色々試行錯誤していく中で、デスクトップを右クリックして「背景の変更」から「視角効果」タブで「通常効果」を選択するとNVIDIAのドライバーがインストールされた。
これで再起動してみると色が綺麗に表示されるようになった。
っが、CPUパワーがまだ追いつかないみたい。

どうしよ。

諦めかけてUbuntu完全ガイドを読み進めて行くと動画再生にはVLCが良いとか。
確かにWindowsでもVLCは軽かったな・・・。

試しにインストール。

「アプリケーション」メニューで「ubuntuソフトウエアセンター」「サウンドとビデオ」からVLCを検索。
VLC media playerを選択してインストール。

DVDアイコンを右クリックして「別のアプリで開く」「VLC media player」

おぉー、音も動きもなめらか。やった!!

最初からVLC入れときゃ良かったのか?
次にインストールする時はまずVLCを入れてから、必要に応じて今回の手順を遡ってやってみよ。

とりあえず、これでネットとCD再生、DVD再生が出来たので普段使うPCとしては充分だな。

思ったより軽いという印象はないが、懸念していたハードの認識なんかはスムーズ。
人気があるのも頷ける。
自分は自宅ではGmailしか使わないがメールもThunderbirdを入れれば簡単に使えそう。
FirefoxみたいにVLCが最初から入っていてDVDが見れたら素人でもOKって感じ。
(IMEはいまいちだな・・・。GoogleのIMEが使いたい。)