2010年7月11日日曜日

◆Ubuntu10.04を入れてみる

長期サポート版ということなので10.04を入れてみた。
今回はWindowsXPとのデゥアルブート。160Gのハードディスクに40Gのパーティションを切ってXPをインストール。
次に、40Gのパーティションを切ってUbuntuと思ったのだがやり方が判らない(笑)
仕方がないので残りのパーティションに入れる設定で進む。
あら、不思議なことにXPが80Gに拡張されて残りの80GにUbuntuが入ってしまった。
まぁ、いいか。Ubuntu素人だから・・・。
テスト環境なので壊しても良いのだが面倒なのでやめておく。使えりゃOKなので。

ありゃ、閉じるボタンとか左上に行っちゃったのね。使い辛っ!!最悪~。


ん~、相変わらず無線LANは認識しない。
前回と同様にNdiswrapperを導入かぁ。
ありゃ、無いぞ。
テーマ&カスタマイズなんて場所に移ってるぅー。なんでテーマ?訳がわからん。
しかも何やらUpdateしてからじゃないと使えない模様。
仕方がないので有線LANを引っ張ってくる。(やれやれ)

Ndiswrapper見つけるのに手間取ったが後のインストールは前回と変わらず。

次はっと、DVDの再生だ。
前回はUbuntu完全ガイドに従って右往左往したが今回はヘルプトピックの「DVDの再生」ってやつに従ってやってみる。
こいつは必要なパッケージのリンクもあるので順番にクリックしていけばOK。
最後に、呪文のコマンドを指示通り打ち込むとDVDの再生は簡単に成功。

とりあえず、これでOKかな。
起動がすごく早いという触れ込みだったが、特には感じない。(もともと遅くないし)

閉じるボタンの左上移動が痛い!!

2010年3月10日水曜日

◆マルチボタンマウスを使う

ネットで調べると何やら難しそうな事ばかり。
っと諦めていたが、Ubuntuマガジンvol.03に簡単そうな方法が載っていたので試してみる。

btnxというソフトを使うらしい。
まずはインストール。

「アプリケーション」「システムツール」からbtnxを起動。
って、起動しないやん。
挫折(笑)

2010年3月7日日曜日

◆インストールしたソフトの一覧を作る

OSの再インストールに備えてインストール済みのソフトの一覧を作っておくと良いらしい。

「システム」「システム管理」「Synaptic パッケージマネージャー」から「ファイル」「指定リストを名前を付けて保存」を選択する。
 
「変更だけでなく、すべての状態を保存します」にチェックを付け、適当な名前を付けて保存しておく。
 
再インストール時には、同画面から「指定リストの読み込み」を指定すると良いらしい。
(試してはいないが)

2010年3月6日土曜日

◆ファイルをバックアップする

Deja Dupというツールを使ってファイルのバックアップがとれるらしい。

「アプリケーション」「Ubuntuソフトウエアセンター」からインストールできる。
「アプリケーション」「アクセサリー」から起動すると以下のようなシンプルな画面。
「Edit」からバックアップ対象とバックアップ先を指定できる。(定期的な自動バックアップの設定も可能な様だ)
 
バックアップ先はAmazon S3等も指定できるようだが、別ドライブか共有フォルダーが現実的な所だろう。
試しにWindowsの共有フォルダーにバックアップして見たところgz形式でバックアップされた。

再起動してバックアップ元のファイルを右クリックするとリストアのメニューが表示された。
ファイル単位のリストアが可能な様だ。
Windowsのバックアップとボリュームシャドウコピーを合わせたような感じ。

2010年2月27日土曜日

◆メディア挿入時の自動起動プログラムの指定

VLCを自動起動するようにしたが変更の仕方が判らない。
色々と探してやっと見つけたのでメモしておく。

「ファイルブラウザ」「編集」「設定」「メディア」タブ

2010年2月18日木曜日

◆フロッピーディスクを使う

まぁ、今時フロッピーを使う機会も無いのだけれど、とりあえずPCに付いているので使って見れるか試してみた。
ファイルブラウザにフロッピーディスクが表示されているので、これを開くだけかな?
っと思いきやそうでもないらしい。
 
  

調べて見たところ、どうやら手動でマウントする必要があるみたい。
「アプリケーション」「アクセサリ」「端末」から、

mount /dev/fd0
っと入力すると、ファイルブラウザにフロッピーアイコンが現れた。

 
あとは、そのフロッピーアイコンをダブルクリックすると中身を参照できた。
取り出すときは、右クリックしてアンマウントを選べば良い様だ。

そういえば20年ほど前、UNIXでこんなコマンド打ってたなぁ・・・。

最初から有るフロッピーのアイコンって何に使うんだろ。

2010年2月16日火曜日

◆DVDをバックアップする2

前回DVD2ISOにk9copyを使ってみたが、どうやら用途を間違っていたみたい。
「アプリケーション」「サウンドとビデオ」に「Brasero ディスク作成ツール」と言うのがあり、 CDやDVDのコピー、ISOイメージの書き出しができる。

DVD Decrypterの代わりはこいつですね。
k9copyはDVDShrinkの代わりって感じかな。




ん~、便利便利。
家で使うメインマシンとしては何も不足は無いなぁ。